梅雨の時期に体調を崩しやすい原因と腸セラピストがオススメする対処法

冬は寒くなって血行が悪くなるから、風邪をひかないように注意しますけど、夏本番前の梅雨の時期は、体調が崩れやすい時期であることがさほど知られていません。

ところが毎年のように、梅雨の時期―具体的には6月になると、体調を崩される方が多くいらっしゃいます。この時期の体調不良の特徴としては、知識がなければ対処法がわかりにくいという点です。

この記事では、梅雨の時期に体調が崩れる原因とその対処法をお伝えしていきます。参考になれば幸いです。

目次

梅雨の時期に体調を崩す原因

これはご想像どおり、湿度が高いことが原因です。

湿度とむくみのメカニズム

女性の足がむくむ

梅雨時に湿度が高くなることで、体内の水分が汗として蒸発しにくくなります。これにより、体内に水分が溜まりやすくなり、むくみ(浮腫)につながるという側面があります。また、体温調節のために血管が拡張し、血管から水分が漏れ出しやすくなることもむくみの原因となります。

むくんでしまう、つまり、体内の水分が余計に溜まっているので、身体の芯が冷えたり、重だるいといった感覚になったりするのです。

東洋医学的観点

東洋医学的には胃腸がやられやすくなるので、食欲不振や消化不良になることもあります。梅雨のような湿気の多い時期は「湿邪(しつじゃ)」が体に影響を与えやすいと考えます。湿邪は特に消化器系の働きを妨げるとされ、その結果、食欲不振、消化不良、吐き気などの症状が出やすくなると言われています。

梅雨の時期の体調管理・不調の対処法

ではまず、梅雨の時期ならではの体調管理の仕方をご紹介します。

日常的な体調管理

湿度が高いということは、蒸し暑く感じるので、冷たいものを食べたり飲んだり、クーラーをつける人もいるかもしれません。夏を目前に控えているので、スーパーなどでも冷たい食べ物が目に留まることでしょう。

この時期は、冷房をつけるのではなく、除湿をおすすめします。除湿機能がついているエアコンが多いかと思いますので、暑さ我慢ではなく、体調管理のために(胃腸を守るために!)変なやせ我慢などせず、除湿していきます。

まだ夏本番ではないからと扇風機を回すご家庭もありますが、暑さの問題ではなく、湿度の問題です。海に囲まれた島で暮らす私たちは、この湿気問題から解放されることはありません。毎年やってくることですので覚えておいてくださいね。

体調不良への対処法

自宅で運動する女性

気をつけていても体調を崩してしまうことはあります。そんなときにどう対処するのかというと、温かいものを食べて汗をかきましょう!除湿した部屋で、あたたかいうどんやそば、お鍋でもいいかもしれません。外食時には店内は涼しいかと思いますので、あたたかいお料理を注文するなどをして、じんわり汗をかくことで、水分を外に出すことができます。

そういう意味では適度な運動もいいですね。ただ、雨の日やどんよりとした天気の時は、いつもより疲れやすく感じることを頭の隅に入れておいてください。

また、夜はシャワーで済ませるのではなく、しっかり湯船に浸かりましょう。だいたい10分から長くても15分以内で十分です。長風呂になると寝付きに悪影響を与えるので、ほどほどにしておきましょう。

胃腸が疲れやすい時期なので、胃腸にやさしい食事を摂ることもおすすめです。

坂本

だるい感覚があるからといって、ここで甘い物を食べるのはなるべくやめておきましょう。まったく解決になりません。また、このむくみが気になるときは乳製品を控えるのをオススメします。カフェラテなどもそうですね。

まとめ

私たち日本人が付き合っていくしかないのが、梅雨の時期。湿度と上手につきあっていく生活のコツを覚えていただければ、元気に乗り切ることができます。ここで健康な身体を作っておかないと、この後にやってくる夏を乗り切る体力がありませんので、じんわり汗をかく習慣を作っていきましょう。

むくみには腸もみもおすすめです。
施術後にお着替えをされたら「ベルトの穴1つ分、すっきりしました!」という方や、ズボンのゆとりができた!パンプスに余裕ができた!というお声をいただいております。ぜひお試しくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次